12/29
2010
一年間の感謝を込めて&お知らせ
○ご挨拶「一年間の感謝を込めて」
いつもお世話になり、誠にありがとうございます。今年も1年間、感謝です。
まず、参院選において、京都府民の皆様の温かいご支援を賜り、3度目の当選を果たすことができました。託された責任の重さを自覚して、懸命に精進していく決意です。とはいえ、官房副長官という職責上、京都になかなか戻れず、本当にごぶさたばかりで申し訳ありません。
今年前半は、外務副大臣として、6月の菅内閣の発足に伴い、内閣官房副長官として、国内外の課題の解決に向けて走り続けている毎日です。
先日、平成23年度政府予算案を閣議決定しました。民主党政権として初めて一から編成した「元気な日本復活予算」です。小生から5つ程度、例を挙げさせていただきます。
(1)地方を元気に!
ひも付き補助金改革の第一弾として、一括交付金5120億円を計上しました。これは画期的なことです。地域主権戦略会議において、あの橋下大阪府知事に、革命がおこっていると評価していただきました。(ホントです。)
(2)企業を元気に!
法人実効税率の5%引き下げ、中小法人軽減税率の3%引き下げ等を盛り込みました。
(3)未来を元気に!
科学技術研究予算を増額し、科学研究費補助金を複数年にわたって使用できるようにしました。
(4)働く者を元気に!
成長と雇用に重点化しました。例えば、電気自動車の導入促進に267億円、雇用促進税制・求職者支援制度を新設し、新卒者支援も大幅に拡充しました。
(5)市民、NPOを元気に!
長年、NPOの念願だった、NPOへの寄付金税制改革を行い、税額控除50%を導入しました。これも革命的転換です。
一方で、弱者に寄り添い、光を注ぐ思いから、がん対策、難病対策、自殺・うつ対策、障害者支援体制の充実も大幅に拡充しました。
必ずや、将来、ここから日本の再創造がスタートしたと言われる予算だと信じています。しかし、財源や財政規律を考えると、税財政改革は待ったなしです。この予算を成立させることと新たな税財政改革の設計に取り組むことが菅政権の使命です。内外ともに多難な時代ですが、職責を果たすために、懸命にがんばります。
また、来年は統一地方選の年にあたります。京都中の民主党地方議員の当選に向けて、お力をお貸し下さいますよう、お願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
尚、賀状による年始の挨拶は法律上禁止されておりますので失礼させていただきます。
○官邸広報「カンフルブログ」ご覧ください!
カンフルブログが始まって約1ヶ月半。徐々にアクセス数も増え、評価も上ってきました。菅内閣のやっていること、やりたいことを少しずつ伝えていけばいいなと思っております。官邸広報のスタッフも一生懸命毎日作業をしてくれています。是非、ご覧ください。
https://kanfullblog.kantei.go.jp/
○テレビ出演のお知らせ
◇12月11日に放送された「NHKスペシャル」の再放送が決まりました。もしよろしければご覧ください。
放送日時:2011年1月5日(水) 午前1:15~(1月4日深夜)
内容: シリーズ日米安保50年 第4回「日本の未来をどう守るのか」
出演: 日本総合研究所理事長 寺島実郎さん、
日本総研国際戦略研究所理事長 田中均さん、
慶應義塾大学東アジア研究所所長 添谷芳秀さん、
関西学院大学法学部教授 豊下楢彦さん、
内閣官房副長官 福山哲郎
◇2011年1月3日、午後7時より放送されるNHK「ニュース7」内で、インタビューコメントが放送される予定です。もしよろしければご覧ください。
12/24
2010
来年度予算案、閣議決定
こんばんは。
多くの皆さんは、クリスマス・イブを楽しんでおられるかもしれません。
私は、さっきまで官邸でした。
今晩6時からの臨時閣議で、平成23年度予算案を決定しました。民主党政権として初めて一から編成した予算です。
総額92兆4116億円、「国をよい色(924116)にぬり替える」予算です。
菅総理が実行したいと言われていた多くの政策を詰め込んだものになっています。一言で言えば、「元気な日本復活予算」です。
まず、将来につながる成長と雇用について重点化をしました。
日本の未来を担うべく科学技術予算を維持しながら、特に科学研究費については3割増としました。また、企業を元気にし、雇用を充実させるために、法人税の実効税率を5%引き下げ、雇用促進税制を導入しました。
一方で、国のかたちを変える大改革が進もうとしています。
あれほど中央省庁が自らの権益だといって手放さなかった補助金について、一括交付金化という、我々の地域主権戦略に掲げる大目標の第一弾を今回の予算案で実現しました。
当初、今年の夏前までは、全省庁で28億円しか一括交付金化できるものはないという主張がありましたが、その後、菅総理や片山総務大臣、各大臣の強いイニシアティブもあり、結果として5120億円という大変大きな金額を一括交付金化することになりました。地方交付税はしっかりと維持しつつも、国の出先機関の改革も含めて、地域主権への大きな変革がスタートしています。
また、見落とされがちな弱者への配慮もしています。
例えば、新卒者雇用について120億円、待機児童ゼロ作戦ということで保育所等の整備等に200億円、難病対策は初めてHTLV-1対策に10億円をつける等々の改革をしました。
また、事業仕分けの指摘を受けて、それぞれの事業から一つ一つムダなものを取り出して、財源を捻出しました。
こんなことを言い出すときりがありませんが、縦割りの比率の変わらない今までの予算ではなく、メリハリのついた予算ができました。このことを日本の元気が復活する、すなわち、地域が、お年寄りや若者が、企業が、みんなが元気を出せるような最初のスタートの予算にしていきたいと思います。
とにかく、この予算案を一日も早く成立させることが、次の私たちの使命だと考えています。
菅総理のリーダーシップをはじめ、各大臣の御努力はもちろんのこと、本当に多くの関係者にお力をいただきました。
私にとっても、きっと思い出に残る予算編成、クリスマス・イブになったような気がします。
まだまだ年末まで、政府の仕事は続きます。
12/11
2010
COP16合意文書採択されました
メキシコ(カンクン)で開かれていたCOP16は、現地時間の未明(日本時間18時頃)に文書が採択されました。
今回の合意は、日本の原則的な立場を守りながらも、米中を含め包括的な国際枠組みに向けた重要なものとなりました。
各国の代表団が本当に厳しい交渉をされた結果だと思います。来年、再来年につながる会議となり、とても喜び、ホッとしています。
昨年のCOP15では、コペンハーゲンで、寝ずの交渉に携わりましたが、今年は東京からとなりました。現地の代表団・スタッフの皆様の尽力に敬意を表します。
◆本日、TV出演します◆
今晩、NHKスペシャル「シリーズ日米安保50年」に出演します。お時間があればご覧ください。
NHK総合テレビ「NHKスペシャル」
<日 時> 12月11日(土)21:15~22:48
<内 容> シリーズ日米安保50年
第4回「日本の未来をどう守るのか」
<出演者> 日本総合研究所理事長 寺島実郎さん、
日本総研国際戦略研究所理事長 田中均さん、
慶應義塾大学東アジア研究所所長 添谷芳秀さん、
関西学院大学法学部教授 豊下楢彦さん、
内閣官房副長官 福山哲郎
<番組HP> https://www.nhk.or.jp/special/onair/101211.html
以上
12/10
2010
政権半年です!テレビ出演のお知らせ
いつもお世話になり、ありがとうございます。
一昨日、菅政権となって半年を迎えました。
あっという間でしたが、補正予算の成立をはじめ、経済対策と新成長戦略の実現に向けた取り組みを重ねるとともに、名古屋COP10、
横浜APECなどの国際会議を議長国として取りまとめてきました。二国間会談も数多く実現しました。
地方や弱い立場の人へ政策も、あまり目立っていないかも知れませんが、一つ一つ積み重ねています。
年末に向けて、来年度予算編成及び税制改正、防衛大綱の見直しなど、正念場を迎えます。より一層懸命に努めていきたいと考えています。
さて、明晩、NHKスペシャル「シリーズ日米安保50年」に出演します。
緊迫する東アジア情勢の中、日本は米国やアジアの国々とどう向き合っていくか等について、専門家の方々と討論します。
お時間があればご覧ください。
◆NHK総合テレビ「NHKスペシャル」
<日 時> 12月11日(土)21:15~22:48
<内 容> シリーズ日米安保50年 第4回「日本の未来をどう守るのか」
<出演者> 日本総合研究所理事長 寺島実郎さん、
日本総研国際戦略研究所理事長 田中均さん、
慶應義塾大学東アジア研究所所長 添谷芳秀さん、
関西学院大学法学部教授 豊下楢彦さん、
内閣官房副長官 福山哲郎
<番組HP> https://www.nhk.or.jp/special/onair/101211.html
以上
11/28
2010
大相撲・福岡には行けなくなりました。。
今朝は5時に起床。
「新報道2001」に出演した後、北朝鮮から韓国・延坪島への砲撃音があったとの一報が入り、昼前に官邸に入りました。その後、延坪島の待避勧告が解除され、現在のところ、大事には至っていない模様です。断続的に情報収集を続けています。
そのため、今日、総理の代理で行く予定にしていた大相撲九州場所での総理大臣杯授与には行けなくなりました。古川官房副長官に代わっていただく予定です。非常に残念ですが、もし、またの機会があれば、是非行かせていただきたいと思っています。
引き続き今日は、官邸にいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |